« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

[CS]M-ON!LIVE 花澤香菜「花澤香菜 live 2014 "25"」

[CS]M-ON!LIVE 花澤香菜「花澤香菜 live 2014 "25"<br />
 」

出かけようと思った矢先で、大雨でしたので

江戸っ子家でおとなしくしてました(;´Д`)。

声優でもTOP量の出演をこなす花澤プロのライヴ映像が放送されていましたので

視聴。

1曲もわかりませんでした…。

完全版ではないのでなんとも言えませんでしたが、全体的にゆっくりとした旋律の

曲が多かった気がします。疾走感を体感できる?

「マラソン」はちょっと好きでした。

(´ε`;)ウーン…

今、声優になりたい人がたくさんいらっしゃるそうです。

前は作品の中で与えられたキャラについてしっかり演じるだけでよかったのかも

しれませんが、今や声優さんは本業のアテレコはもちろんのこと写真集を出す

歌は歌えて当たり前…、

映画が封切りになれば舞台挨拶…

何かと声だけでなくファンの前で外見を晒さないといけない機会が多々あり

大変だな~と思うこともしばしばあります。(*゚∀゚)

声優の養成学校でも、ライヴパフォーマンスのカリキュラムが組まれているとか。

江戸っ子の声優歴は

1994年~と20年くらいのにわかですが

当時ですと國府田マリ子(江戸っ子推し)さんが結構、

歌も歌われてライヴとかも

されていて写真集も発売(エスタシオン)。

今の声優活動の基本的な部分

をすでにされていた感がうかがえます。

作品についても

本当に適格な方が声を当てられているとよいのですが…

| | | コメント (0)

[映画]LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標

[映画]次元大介の墓標
[映画]次元大介の墓標

6月9日から働き詰めで、ようやく代休取得。

期間限定上映ということで、

kalafinaのライヴ前に行ってきました。

(*´Д`)ハァハァ

江戸っ子としてはこの前放送していた、峰不二子という女の作画タッチのまま

でしたので

本当に大人のアニメだな~と感じながら

鑑賞していました。

平日昼間でも本当にお客さんたくさんでしたね。

30分の2部構成でしたが、最後の最後まで

「かっこいい」の一言に尽きる作品でした。

小林清志さんがお元気なうちの収録していただき本当にうれしかったです。

ルパン三世のサブキャラ声優を一新ということでしたが…

やはり次元大介は小林プロですよね。

SNKの侍魂の柳生十兵衛とか大好きです。

集客が限定されるせいか、

期間限定上映で上演館が少ないのが残念です。

ライヴ前に御茶ノ水豚大学入学してきまいたよ~(*´Д`)ハァハァ

| | | コメント (0)

[LIVE]Kalafina Kalafina "君の銀の庭" Special LIVE 2014

[LIVE]Kalafina Kalafina"君の銀の庭"<br />
  Special LIVE 2014

(*´Д`)ハァハァ

6月9日から昨日までの連続勤務も無事終了し

体重が5キロ落ちた江戸っ子です。

年俸下げてもらってよいので休み下さい。

疲れはてた江戸っ子の耳には本当に

優しい歌声でしたね。

4枚のアルバムから選りすぐりのセットリストに去年発売のシングル曲を

重ねる実に無難な内容だったかと思います。思えば、kalafinaワンマンは

実は久しぶりだったのかも…

江戸っ子はバルコニーから見ていましたが、アリーナの立ち見パンパンでしたね。

青Tシャツの和田さんも

がっつり確認できましたよ~ お元気そうで。

MC度:

セットリスト中心のパフォーマンスでしたので、MCは少なかったですね。

Wakana姫は大阪の海遊館へ行きたいそうです。

構成演出:

作品ごとのパートがあるかと思いきや、あまりそういったくくりはありませんでした。

割と早めに「oblivious」投入に江戸っ子びつくり。

misteriosoと日本公演初披露の「追憶」

アッパーチューンコンビネーションは

kyrieなしもなかなかいけますね(*´Д`)ハァハァ

アッパーチューンコンビネーションからの「ひかりふる」の落差を体感できる

セットリストは個人的に大好きです。

新曲のヘブンリーブルー…(´ε`;)ウーン…

歌姫度:

あれ?Hikaru姫とWakana姫少しふっくらされました?

サプライズ度:

2015年2月28日、3月1日 

日本武道館ワンマン確定へ。

DreamPortのオープニングキャストだったkalafina…

手の届かない存在になっちゃいましたね

(´・ω・`)ショボーン

| | | コメント (0)

[映画]女子ーズ

[映画]女子ーズ

夜勤明けなので、伏線とかそういうなく頭使わないで鑑賞できそうな

作品でしたので見てきました(;´・ω・)

思ったより、

上演館数が少なくて時間との兼ね合わせが

難しかったです。

美人モデルや女優が、怪人に向かって

これでもかったというくらい

う○こ、う○こ、う○こ連呼

するのが面白すぎ。

5人の女子が

揃うまで丁寧に待つ怪人。

戦闘シーンがほぼ皆無で

一瞬で倒される怪人…。

とにかく、緩すぎて夜勤明けの江戸っ子の脳には

やさしい作りでした。

ちょっと佐藤二郎ちゃんに依存しすぎかな… 

江戸っ子は好きだからよいですが

苦手な人には結構うっとおしいかも…

特に、出演の美人さんに

演技は求めていません。

むしろよくスケジュール合わせられたなと感心もしたりしています。

(*´Д`)ハァハァ

藤井美菜ちゃんに

思いっきり罵られたいですね(*´Д`)ハァハァ

| | | コメント (1)

[舞台]劇団四季 ウィキッド二回目

[舞台]劇団四季ウィキッド二回目

2人でみてきました(*´Д`)ハァハァ。

個人的に2回目の鑑賞でしたが、前半の大学のシーンとかごっそり

記憶から抜けていましたね(*´Д`)ハァハァ

千秋楽でもないのに、カーテンコールが長い長い…w(゚o゚)w

お連れの方が、

グリンダが可愛い可愛いと連呼しておりました。

あなたの方が百倍可愛いですが(*ノωノ)

舞台途中で緑色の飲物が出てきたい時点で、展開読めましたと

理解されるなかなか鋭い方です。いつも思いますが、女性のトイレが

少ないですね。個室確保なので難しいのかもしれませんが。

ちょっと体調悪かったようですが

付き合ってくれて

申し訳なかったです(;´Д`)

改めて

江戸っ子惚れましたね。

| | | コメント (0)

[映画][ネタばれ]P3-PERSONA3- THE MOVIE #2 Midsummer Knight's Dream 初日舞台挨拶 石田彰/豊口めぐみ/ 鳥海浩輔/能登麻美子/坂本真綾

[映画]P3-PERSONA3- THE MOVIE #2 Midsu<br />
 mmer Knight's Dream 初日舞台挨拶石田彰/豊口めぐみ/<br />
 鳥海浩輔/<br />
 能登麻美子/<br />
 坂本真綾

午前中に取材を終えまして、

大急ぎで都内を横断しましたYO

待望のペルソナ3第二弾です(*´Д`)ハァハァ

予告編のノリで鑑賞したらびつくり。

かなりシリアスな終わり方に

江戸っ子複雑。

荒垣真次郎が乙り、セレモニーで終わるとかもう…

冒頭の大人の城からこんな展開になるとは…(;´・ω・)

前回よりより女性受けするように、

天田乾君と結城理氏の絡みが意図的すぎる~

あれ?

あの作品をほ彷彿させるような

緒方恵美さんと石田彰さんの絡みが

最高でした(*´Д`)ハァハァ 

君が何を言ってるのか分かんないよ。

江戸っ子の周りの女性陣も鑑賞中一喜一憂してましたわ。

上映後の舞台挨拶で

能登麻美子さんの

右手薬指指輪装填

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

相変わらず豊口めぐみねさーんは細杉wwwwwwww

こんなにしゃべるんでしたっけ?石田あーさん…

実は硬派な真女神転生の流れをくんだ

作品だったはずですが…

こんなにも女性に支持される作品になるとは…

デジタルデビル物語女神転生からプレイしているカジュアルユーザですが…

正直複雑です。商業的に成功していればよいのかもしれませんが(;´・ω・)

シャドウオブまだ開封してません(;´・ω・)

| | | コメント (0)

[舞台]沢城みゆき 朗読劇 私の頭の中の消しゴム 6th letter AT 天王洲銀河劇場

[舞台]沢城みゆき朗読劇私の頭の中の消しゴム 6th letter

初回から参加していますが…

結末の展開もわかっているのですが

涙なくしては聴いていられません。

(。>0<。)

江戸っ子的には、浩介と仲が深まりデートが

居酒屋ばかりでも素敵と言えてしまう

薫の健気なところが毎回ぐっときますね

(*´Д`)ハァハァ

後半の会場全体のお客さんがくすくす涙している音は

本当に響きます。

ふと、大好きな人がこの作品のように

若年性認知症

となっても支える覚悟があるのかと

自問自答していました。

毎回思いますが、女性客が多いこと多いこと…

今回は、小野大輔プロや福山潤プロなど、

男性頂点声優の回も控えており

いずれも完売とのこと…。

明日お誕生日ということで

沢城みゆき様への

サプライズバースデーケーキ登場

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

| | | コメント (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »